ジョニーさん

トピックス

水素エネルギーと酸素循環システムの崩壊

脱炭素の流れ最近は、二酸化炭素の排出が悪という位置づけにされて、電気エネルギーや水素エネルギーが、環境に優しいとされてもてはやされているところがあります。とりわけ注目されているのが、自動車エンジンの仕組みではないでしょうか。ガソリンを使用す...
トピックス

熱中症対策

テレビのニュースやワイドショーなどを見ていると、熱中症対策というと、適切にエアコンを使用する水分を補給するということを強調されます。でも、それで十分なのでしょうか?ここから書くことは、私が直感的に思ったことで、計算によって科学的に導き出した...
心理

幻肢痛(ファントムペイン)への対処に関する仮説

手や足を失ってしまった時、実際には存在しない手や足に対して、痛みを感じることがあるという話をテレビ番組で何度も見たことがあります。私個人の話ですが、最近、脳の全体としての働きが以前に比べて随分理解できてきたと思っています。で、ふと、幻肢痛に...
宇宙

宇宙の始まりはビッグバンではない! ビッグ・バンではない宇宙の始まり方 – ノン・ビッグバン理論 ( How the universe started, not the Big Bang – Non Big Bang Theory )

Non Big Bang Theoryちょっとおもしろい考えを思いつきました。I've had an interesting idea.はじめに、この投稿の要旨を書くと、「宇宙は外側に向かって膨張しているのではなく、内側に向かって膨張してい...
トピックス

新型コロナウイルスとインフルエンザ

これから書く内容は、詳細の調査はせずに、何となく知った情報をもとにして考えた妄想であることを前提にお読み下さい。記憶に残っている情報スペイン風邪のこと日本におけるスペインかぜの精密分析 (東京都健康安全研究センター)によると、スペイン風邪の...
科学的妄想

変数t(時間)は、あらゆるものを粒子(点)に変えてしまう

物理の多くの数式には、時間(t)という変数が組み込まれていると理解しています。例えば、相対性理論の有名な物質が持つエネルギーを表すと言われている数式 E = mc2 の c は光速を意味します。光速(速度)は距離/時間(t)という式によって...
科学的妄想

アインシュタインの思考実験の一つは間違っている!?

アインシュタイン自身がどのような思考実験を行っていたのかはわからないので、「アインシュタインの思考実験の一つは間違っている!?」なんてことは言えないのですが、巷で説明される光速と時間の説明に少し疑問を感じていますので、そのことを説明したいと...
トピックス

脳の働きと量子コンピュータ

催眠療法をしていて、「人は答えを知っているのかもしれない」と感じたと、このブログか、「読むカウンセリング」あたりで書いたことがあったと思います。ちょっと探してみたのですが、見つけられなかったので、本論に入る前に、催眠療法の中で起こった現象を...
トピックス

「数十億光年を隔てて位置するクエーサー93個の自転軸の向きが揃っている」ということは!?

少し古い情報なのですが、2014年11月21日にAstroArtsに次のようなニュースが掲載されていました。ベルギー・リエージュ大学のDamien Hutsemékersさんらが南米チリの超大型望遠鏡「VLT」を用いて行った観測研究から、数...
宇宙

銀河や宇宙の始まりに関する妄想

先日、NHK コズミックフロント「スパイラル・ミステリー 5つの渦がひもとく宇宙の謎」という番組を見ました。「渦巻き」に関する、かなり興味深い内容でした。今回の妄想につながったのは、「恒星と惑星ができるしくみ」と「台風が渦を巻く理由」に関す...