ニュース
「首を切断された『プラナリア』は頭の再生と同時に記憶も再生される事が明らかに」という記事に関連して
ニュース
トピックス
科学的妄想
科学的妄想
宇宙
宇宙
心理
ニュース
心理
心理
心理
トピックス
宇宙
心理
宇宙
トピックス
科学的妄想
ニュース

次の動画では、
という実験をしています。
この現象の説明は、次のようになります。
また、次の動画は、
ということを示しています。

はじめの動画の現象は、金属の電気抵抗が小さくなるほど、磁石の落下速度が遅くなるそうです。
つまり、アルミニウム管よりも銅管の方が、磁石の落下速度が遅くなるということです。
それを、図にしてみると、次のような感じになります。
もし、電気抵抗がない超伝導体の管があれば、どうなるかは、想像できると思います。

恐らく、「管の中を落ちていかない」、つまり、私たちがよく見かける下図のような状態になるということです。

この現象を電流のことを考慮しながらイメージしてみると、次のようになるのではないかと考えています。

磁界が伝導体に引き起こす電流には次の2タイプがあるのだろうということです。
磁界は定常波で、その振動を意識しにくいところがあります。
「超電導物質上を磁石が浮かぶ」という現象は、この磁界が波動性であることを確認できる現象なのではないかと思えます。
つまり、磁石が引き起こす磁界の振動に伴って、次のような状態が、磁界の方向を変えながら、起こっているのではないかということです。

そして、「磁石を回転させても、空中の同じ位置にとどまったまま回り続ける」という現象の理由は
そんなところではないでしょうか・・・。
超伝導現象を説明するときに使われる言葉で、ちょっと、気に入らない言葉があります。
それは、「超伝導現象は消失する」です。
そんな風に使われます。
そこは、また、あとで妄想しますが、その言葉を、あえて用いると、
ということになるのだろうと推測します。